

HEXA(ヘキサ)でのNFTイラスト販売について
※こちらの記事をお読みでない方は、先にお読みください。
↓
ご支援いただく方法の二つ目として、NFTイラストを購入していただく、というものを考えました。
この方法でご支援いただける方とも、メッセージのやり取りができる方法も考えました。その他、特典なども工夫していきたいと思いますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。
NFTイラストは、一見、普通のデジタルイラストと同じに見えますが、暗号通貨と同じ技術を使用して、イラストに来歴のデータが付帯するものです。それによって、デジタルでありながら、コピーではないことが分かるという技術です。
ただ、NFTは本来、購入する際に暗号通貨で支払う必要があるので、無理かな・・と思っていたら、HEXA(ヘキサ)というNFTマーケットを見つけました。こちらでは日本円で、クレジットカード支払いをすることが可能です。すべて日本語・日本円で完結します。
それにしても、イラストって・・と唐突に思われそうですけど、若い頃イラストレーターを目指していた時期もあったりして、絵を描くのは苦手ではないのです。形としては作品の販売ということになりますし、いいアイデアだと思いまして。
ただ、デジタルイラストとなると、勝手が違ってきますね。一見、さらっと描いた絵に見えると思いますが、やってみると結構手間がかかるんですね。
美術家の身内に、「最初、紙に鉛筆で描いて、スキャナーで読み込んで、Photoshopでコントラスト調整して背景を消して描線だけにして、いったん画像に吐き出して、今度は描画ソフトで読み込んで、レイヤー分けしつつ着色して・・」とか、ぼやきがてら話していたら、「うん、紙からだとそんなもんだよ」と言われてしまいました。プロなら普通にやってることみたいですね。考えようによっては、プロと同じ手順を踏んでるということで、安心もしたのですが・・・。
次回があれば、紙でなく、描画ソフトで直接描こうかと練習中です。私のPCは8ビットなので、描画ソフトで描くにはちょっと速度が遅いんですけどね。
イラストとしての技術的なことはさておき、私の描いた絵ですので、波動はいいです。本音を言うと、内心ではタリズマニックアートと言っていいとは思っています。
何を隠そう、私自身、波動的に非常にしんどい時、自分の描いた絵を見つめていると、波動が高いレベルで安定します。
もちろん、それを売りにするわけにもいかないですし、お信じになる、ならないは、あくまでご自由です。お分りになる方はお分りになるだろう、というまでです。

価格の設定について
こちらは価格設定させていただく必要がございます。これまでの、支援していただいた金額の中で高めのものに少しプラスαして、三種類ほど設定させていただきました。あと、ご随意で金額を上乗せいただくことも可能です。
NFTは、同じイラストを複数枚売る場合は、リトグラフやシルクスクリーンなどのように、それぞれ一枚ずつ番号を付けて販売する形をとります。価格に応じて少し変えるなどした二種類の絵を、それぞれ複数枚アップすることにいたします。
もし気に入っていただけるようなら、支援することでイラストも入手できるという特典がありますので、利用していただければうれしいです。もちろん、どれを何枚購入していただいても構いません。

個人情報、およびメッセージのやり取り、その他の特典について
HEXAは、販売者、購入者共に、住所氏名、電話番号、メールアドレス、カード情報などの個人情報は、いっさい開示されないそうです。
そこはHEXAに確認したのでご安心いただいていいかと思うのですが、メッセージのやり取りができないので、袋とじ機能というものを利用するつもりです。
袋とじ機能は、購入してくださった方だけが開けるコンテンツを付帯できる機能です。
そこに、合言葉と、当方のメールアドレスを入れておき、コメント等ありましたらメールしていただけるようにしたいと思います。
メールのタイトルに合言葉を入れていただけば、不審なメールとの区別がつきます。
それとか、今後に向けて、他の利用法も考えております。
たとえば、今のところはまだ全体公開を控えたいマントラがあり、どうしたものか思案していたのですが、そのマントラのページを作ってパスワード設定をしておき、パスワードを袋とじでお知らせして、マントラを唱える方を限定的にするとか・・まだ検討中で決めたわけではないですが、そんな利用法もありかなと考えております。
また、HEXAには、購入者限定のコミュニティ機能もあるそうで、こちらも将来的な話ですが、調べてみて利用できそうなら、その際はお知らせさせていただくつもりです。

HEXAでのNFT購入方法について
当方のイラストのページにて、購入したいイラストを選び、クレジットカードで購入していただけます。
こちらです。

具体的な手順についてはこちらを参照ください。
https://hexanft.com/buyfixednft/
※Twitterには、手順の途中でログインすることもできますが、先にログインしておいた方がスムーズです。
※所有者名欄に入れるのはニックネームです。
※ご厚意があれば、金額を上乗せしていただくことも可能です。
一般的なショップと少し違うのは、Twitter(現X)アカウントが必要ということです。
Twitter(X)アカウントが無い場合は、Twitterのホームページ https://twitter.com/ で、 「アカウントの作成」から作成できます。氏名、電話番号またはメールアドレス、生年月日を入力します。氏名は本名でなくてもいいようです。面倒でしたら「Googleで登録」「Appleのアカウントで登録」を選ぶこともできます。その他不明な点がありましたら、ネット検索すると情報が出てくるかと思います。
使用できるカードはVISA、Master、JCB、American Expressとのことなので、大半は使用可能かと思います。
なお、HEXAはすでに3Dセキュア対応ショップなので、使用するクレジットカードも3Dセキュアの登録が必要です。認証に使用するのは、ワンタイムパスワードや生体認証などです。登録の仕方もクレジットカード会社によるので、詳しくはカード会社のWEBページで確認するか、電話等で問い合わせてみてください。
3Dセキュアは2025年3月を目処に、政府が全てのショップに義務付ける方針のようですので、HEXAで購入するしないに関わらず、ネットショッピングをする人は確認しておく必要があるかと思います。
その他、不明な点はHEXAのFAQの説明をご参照ください。FAQでも不明な点は、HEXAのサポートにメールにて問い合わせてみてもいいかと思います。私も出品にあたり何度かメールしましたが、丁寧に回答していただけました。
HEXAのよくある質問
ということで、少しでも応えて下さる方がいれば、継続していきたいと思っておりますので、こちらもご検討いただければ幸いです。